土屋記念クリニック、青葉区、あざみ野駅、内科、消化器内科、肝臓内科、放射線診断科土屋記念クリニック

【コラム】第4回「肝機能の主な検査項目は?」

一般的な健康診断の血液検査の項目に含まれている肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)は、肝細胞の破壊・障害の程度を示していることは、前回説明させていただきました。

しかし、これらの血液検査の結果から、特定の診断にすぐに結びつくわけではなく、肝臓の働きがどの程度低下しているかも分かりません。

我々肝臓専門医は、肝機能障害で受診された方に対して、下記のような精密検査を行い、肝機能障害の原因や、現在肝臓がどのような状態にあるのかを診断していきます。

①血液検査

肝機能の主な血液検査項目には、次のようなものがあります。

1)肝細胞の破壊・障害の程度を調べる項目(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなど)

2)肝臓の働きを調べる項目(アルブミン(Alb)、中性脂肪(TG)、総コレステロール(TC)、コリンエステラーゼ(ChE)、アンモニア(NH3)、プロトロンビン時間(PT)など)

3)胆汁の流れに障害がないかを調べる項目(総ビリルビン(T-Bil)、アルカリフォスファターゼ(ALP)など)

4)肝臓の線維化(肝臓の中に線維が増えて固くなること)を調べる項目(血小板数、Ⅳ型コラーゲン・7Sなど)

5)肝機能障害の原因を調べる項目(肝炎ウイルスマーカー、自己抗体検査など)

6)がんの可能性を調べる項目(腫瘍マーカー)

②画像検査

超音波検査、CT検査、MRI検査、血管造影検査など

③肝生検

肝臓の組織を採取して、顕微鏡で調べる検査

次回から、各検査について、もう少し詳しく説明していきたいと思います。

 

次回は、「血液検査で分かることは?」の予定です。