土屋記念クリニック、青葉区、あざみ野駅、内科、消化器内科、肝臓内科、放射線診断科土屋記念クリニック

【ドクターズインタビュー】第3回 肝臓病の治療法の劇的な進歩 ゆうあいクリニック片山理事長×石田院長

ゆうあい会理事長:片山と石田院長の対談の第3回です。

ここ数十年で、肝臓病の診断や治療は本当に進歩しました。その話になると大学病院の最前線で「肝臓」に取り組んでこられた石田先生の目が急に輝いてきました。

 

石田:    エコーの続きですが、入院中の『肝臓がん』の患者さんとか。要は、自分で針をさして治療することが
ありますので、そういった人達は自分で診ていました。

片山:    PEIT(経皮的エタノール注入療法)ですか?

石田:    PEITやラジオ波焼灼療法ですね。

片山:    今は、何が主流ですか?

石田:    今は、早期は、当然外科手術ですが、高齢者だったり、手術の適応にならない人は、早期のものは、
「ラジオ波焼灼療法」ですね。適応にならない人は、カテーテルやったりとか、あとは分子標的治療がすごい発展しているので、結構、飲み薬を早期から導入してしまっていますね。

片山:    大きくならないですか?

石田:    大きくならないです。非常によく効きます。

片山:    肝臓の治療は、劇的に変わりましたよね?

石田:    変わりました。ここ数年で。分子標的治療がでてきてからだいぶ変わりました。

片山:    先生が大学に入られたときに、C型肝炎ってありましたか?

石田:    ありましたね。

片山:    私が大学入ったとき、『非(non)A(non)B肝炎』といわれていて、HIVも『HTLV』の一種としか分かっ
ていなかったので、その後どんどん名称が変更になっていきましたね。『非A非B型肝炎』といわれていたものの一つが私の大学在学中くらいに、『C型』と言われるようになりましたね。

石田:    C型肝炎もずいぶん治療がよくなりましたね。

片山:    「インターフェロン」、一本でしたもんね。最初は・・・。

石田:    そうですね。僕が研修医レジデントの頃までは、「インターフェロン、リバビリン併用療法」というのが
あって、ウイルス1b型タイプだと、本当に、1年間治療しても、治るのが3~4割でしたね。毎週のように、注射して、発熱して、・・・、かわいそうな治療でしたね。

片山:    自殺者も・・・・。

石田:    そうですね。精神症状出て、自殺してしまう人も出て・・・。(副作用で・・・)

片山:    だいたい、「インターフェロン」て、風邪ひくと『うつ』になるじゃないですか。風邪ひくと熱が出て、
熱が出ているから『うつ』になるというよりは、「インターフェロン」がでて、その「インターフェロン」が、『うつ』にするんですよ。「インターフェロン」が熱を出して、熱がウイルスをやっつける、という働きもあるのですが、一方で、自分が出している「インターフェロン」の副作用で『うつ』状態になるんです。風邪ひくとつまんない風邪でも“このまま死ぬのではないか。”と思うじゃないですか。医者でも。医者でも思いません?

石田:    う~ん、結構そう思います・・・。

片山:    風邪ひくと、“これは、悪い風邪で、このまま死ぬのではないか。”

石田:    熱が、38度、39度でると思います。

片山:    あれは、たぶん、「インターフェロン」のせいなんですよ。それを、毎回、毎回うたれていたら、やっぱ
り、くたびれるよね。C型肝炎の患者さんは・・・。

石田:    それが、本当、ここ数年で飲み薬「DAA(経口内服薬の直接作用型抗ウイルス薬)」を8週間で9割5
分以上の方が治る。副作用ほぼなしですね。『C型肝炎』は、ほとんど治る病気になりましたね。

片山:    『肝がん』はなくなりますね。

石田:    そうですね。最近では、『NASH(脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝炎)』が今、増えていますね。
ウイルス由来の『肝がん』は少なくなりそうですね。